1
9月
2010
久しぶりにHeadSpace2を入れてみた
たまにはJavaScriptの実装でも紹介するかも知れないので、プラグイン「HeadSpace2」を入れてみました。
※HeadSpace2の現行バージョンは吐き出すソースが汚いので外しました。現在はカスタムフィールドで対応しています。
で、ふと思ったんです。
WordPressのヘッダにいろんなものを詰め込んでくれるプラグインというと、All in One SEO Packが一番利用されているみたいなんですけど、出力ついでにヘッダ書き込まれてしまう
<!– All in One SEO Pack *.*.*.* by Michael Torbert of Semper Fi Web Design[***,***] –>
というコメントが気持ち悪くないのかなぁ、と。
消そうと思えば消すことは可能なんだけど、それをやったら作者さんに申し訳ないし、meta情報だけ出力したいんだったら条件分岐とカスタムフィールドでなんとでもなります。
HeadSpace2じゃダメなの?
この記事を他のページと見比べてもらえればわかると思うんですけど、指定したページだけ別のCSSをかぶせてサイドバーと記事の配置を入れ替えたりできるんです。JavaScriptも同じように指定したページだけに読み込ませることができるし。もちろんmeta情報だって入れられる。
なんでAll in One SEO Pack使う人が多いんだろう。
出力されるソースを気にしないなら「SEO」なんて無意味だと思うんですけどね。
Posted in WordPress
コメント
コメントフォーム
サイトウリュータ
この記事へのコメントはまだありません。ご意見やご感想をコメントしていただけるとうれしいです。
投稿後、すぐには反映されませんのでご了承ください。