千葉県の印旛沼水系で繁殖して増えているというカミツキガメ。
噛む力が強いうえに凶暴な性格のカメで、2005年に特定外来生物に指定されています。
このカミツキガメが実はとても美味しいカメで、フランス料理にも使用されているそうです。
カミツキガメとワニガメとスッポンの違い
カミツキガメとワニガメって見分けがつかないですよね。
並べてみればそれなりに違いがあるのですが、この2種のカメは生物的にも近い生き物です。
生息域の重なる地域ではハイブリッド(交雑種)の存在も確認されているようです。
カミツキガメ(snapping turtle)


カメ目カミツキガメ科カミツキガメ属。
アメリカ大陸に広く分布。
日本では千葉県の印旛沼水系で繁殖、静岡市でも野生の個体が確認されているようです。
噛む力が強く、性格は凶暴。意外に動きが早いのでとても危険な生物です。
最大甲長は約50cmで、甲羅は多少の突起がありますがほぼ平らです。
ちなみに、カミツキガメを発見した場合は「速やかに地元の警察署か役場に連絡してください」とのこと。
ワニガメ(alligator snapping turtle)


カメ目カミツキガメ科ワニガメ属。
北アメリカ原産で、現在アメリカではワシントン条約で輸出入を規制。
恐竜のような見た目で噛む力が非常に強い危険なカメですが、意外とおとなしい性格です。
大きな頭とカギ状の口先が特徴のカメで、最大甲長が80cmを超える個体もいます。
甲羅には突起があります。
食肉としてのワニガメの評価は「皮や内臓が臭く硬めだが味はおいしい」ということです。
スッポン(softshell turtle)


カメ目スッポン科スッポン属。
アジアからロシアの一部にかけて広く分布。
噛みついたらなかなか離さないことで有名なカメ。
古くから滋養強壮の食材として食べられていますが、実は野生の個体は絶滅危惧種(危急)に指定されています。
最大甲長約40cmで、英語名のsoftshell turtle(ソフトシェルタートル)の通り甲羅がやわらかいのも特徴です。
鼻先が尖っています。
カミツキガメは美味しい!どうやって食べるの?
鶏もも肉に似た食感で臭みも無く、非常に美味しいそうです。
食材としては極めて優秀という評価で、唐揚げや鍋、ソテーなど様々な調理法でおいしく食べることができるようです。
#所さんのそこんトコロ